2017.10.08
O157に注意②:O157の予防方法について
“楽しいカイロ”くろぬま健康カイロ院・院長の黒沼 隆です。
もう一度確認です。
O157(オー157)による食中毒のニュースご存知ですよね!
O157の基本知識と正しい対策としまして前半・後半の2回に分けて
お話いたします。
後半は・・・
———————————–
☆☆ O157の予防方法について ☆☆
———————————–
前半では「O157の特徴」についてお話いたしました。
◎特徴は・・・
・強力な感染力
・強い毒素を生み出す
・潜伏期間が長い
後半は「O157の予防方法」についてです。
<O157予防のポイント>
・手洗いを徹底する(指の間・爪の間)
・調理器具を消毒する(煮沸消毒)
・食品の鮮度を保つ(常温で放置しない)
・食肉は75℃で1分以上の加熱
・野菜と生肉で同じ包丁やまな板は使わない
・タオルの共有は避ける
・トイレや洗面所:ドアノブなどはこまめに消毒する
<家族の中にO157患者がいる場合の二次感染予防>
・患者の糞便の処理は「ゴム手袋を着用」して行う
・患者が使用した寝間着、下着等は、他の家族の
ものとは別に「漂白剤に浸けて」から洗濯する
・入浴は家族と一緒を避け、最後に入る
◎浴槽の掃除をシッカリ行う
・タオルの共用はしない
・トイレのドアノブ、水を流すレバー、電気の
スイッチなどは念入りに消毒する
ちなみに・・・
<食中毒予防の3原則>
・菌を付けない
・菌を増やさない
・菌を殺す
家庭で出来る「基本的な衛生管理」に注意しましょう。
————————————–
私:黒沼は、前回も言いましたが・・・
「食べ物に敏感なんですよ!」ほんとに。
口に含んで「まずい」「これダメ」と思いつつも
⇒ゴックンしたら・・・蕁麻疹(じんましん)出ました。
何を食べたか?
「海老の串揚げ」でした。
海老の「ミソ」に、ちょっと違和感がございました。
ねっ!敏感でしょ・・・
————————————–
今回は「アレルギー」に効果の期待できるサプリメント
をお勧めします。
☆ ピクノミン(抗酸化作用) ☆です。
当院で販売しております。
ぜひ、ご活用ください。
◎“楽しいカイロ”体感してみましょう!
治療(施術)の、ご予約・ご質問は、
・・・「080-4838-4301」までお願いいたします。
身体の不調「肩こり専門・首こり専門」当院にお任せください。
◎「骨盤矯正/調整(産後の方にお勧め)」も専門として対応しています。
健康で幸せな生活を送っていただきたいと・・・
心を込めて全力でサポートいたします。
☆当院の紹介映像をご覧ください☆
オンラインでの予約はこちらから
なお、19:00~22:00は完全予約制となっております。
住所
〒192-0066
東京都八王子市本町14-6
アクセス
JR八王子駅北口より徒歩10分
いちょうホール前
TEL 080-4838-4301
診療時間 10:00~22:00<19:00~22:00は完全予約制です>
定休日 不定休(土曜・日曜・祝日も診療しております)
代表者名 黒沼 隆
当院Facebookはこちら
http://on.fb.me/1Kc3SET